透明 [ファンタジー]
私はときどき透明になる。
そしてこっそりベッドを抜けて、夜の街に遊びに行く。
きれいなイルミネーションで飾られた街を歩くと、私の体は金や銀や赤に染まる。
透明だから、カメレオンみたいに風景に溶け合うの。
今日はクリスマスイブ。
寄り添う恋人たちや、ケーキを抱えたお父さん、千鳥足のおじさんや大声ではしゃぐ若者たち。
みんな楽しそう。だってクリスマスだもの。
「きみ、同類?」
不意に声をかけられた。姿は見えないけれど、すぐにわかった。
透明な男の子だ。同じ透明の子に会うのは初めてだ。
「透明になって、どのくらい?」
男の子が隣に並んで歩きだした。見えなくても気配でわかる。
「今年の春から、何度か透明になってるよ」
「そうか。僕はもう2年も透明生活をしているよ」
優しそうな、素敵な声だ。私たちは、大きなクリスマスツリーの下に並んで座った。
雪が降りそうだけど、ちっとも寒くない。
「透明っていいよね。寒くないし、体は軽いし、いくら歩いてもちっとも疲れないもん」
「そうだね」
「ねえ、今日はクリスマスイブだけど、ケーキ食べた?」
「いや、食べてないよ」
「私も。ああ、イチゴがたっぷり乗ったケーキが食べたいな」
「いいね」と、男の子が笑った。
「このままどこかに遊びに行こうよ。高級ホテルのレストラン、R指定の大人の映画、夜の水族館、私たち、どこでも行けるよ」
誰かとおしゃべりするのは久しぶりで、私はすっかり浮かれていた。
「行けないよ。僕はもう、帰らなきゃ」
「そうか、家はどこ? 近いの? また会える?」
「いや、もう会えないよ」
男の子の声が、少しずつ小さくなっていく。
「僕はもう消えるよ。透明じゃなくて、本当に消えるんだ。2年は長すぎた」
何かを諦めたような、悲しい声だ。
やっぱり私たちは同類だ。眠ったまま目覚めない。
たとえ透明になって街を自由に歩いても、重い体はベッドで眠ったままだ。
「僕は消えるけど、きっと君は大丈夫だよ。まだ間に合う。今日帰ったら、自分の体に言い聞かせるんだ。起きてケーキが食べたい、イチゴがたっぷり乗ったケーキが食べたいってね」
優しい声でそう言って、男の子は消えた。
気配がすっかり消えてしまった。ひとり残されて、私は急に現実を知る。
中学校の入学式の日、私は事故に遭った。それからずっと眠っている。
パパは大好きなお酒を断って、ママは毎日手を摩ってくれる。
透明になって自由に歩けても、やっぱり自分の体で歩きたい。
家に帰って、眠る私をじっと見た。
「ケーキが食べたい、イチゴがたっぷり乗ったケーキが食べたいよ。もういい加減目覚めてよ」
透明の私が、きれいな涙になって、私の中に戻っていく。
ゆっくりゆっくり、命を吹き込むように戻っていく。
パパ、ママ、クリスマスの朝、きっと奇跡は起きるよ。
そしてこっそりベッドを抜けて、夜の街に遊びに行く。
きれいなイルミネーションで飾られた街を歩くと、私の体は金や銀や赤に染まる。
透明だから、カメレオンみたいに風景に溶け合うの。
今日はクリスマスイブ。
寄り添う恋人たちや、ケーキを抱えたお父さん、千鳥足のおじさんや大声ではしゃぐ若者たち。
みんな楽しそう。だってクリスマスだもの。
「きみ、同類?」
不意に声をかけられた。姿は見えないけれど、すぐにわかった。
透明な男の子だ。同じ透明の子に会うのは初めてだ。
「透明になって、どのくらい?」
男の子が隣に並んで歩きだした。見えなくても気配でわかる。
「今年の春から、何度か透明になってるよ」
「そうか。僕はもう2年も透明生活をしているよ」
優しそうな、素敵な声だ。私たちは、大きなクリスマスツリーの下に並んで座った。
雪が降りそうだけど、ちっとも寒くない。
「透明っていいよね。寒くないし、体は軽いし、いくら歩いてもちっとも疲れないもん」
「そうだね」
「ねえ、今日はクリスマスイブだけど、ケーキ食べた?」
「いや、食べてないよ」
「私も。ああ、イチゴがたっぷり乗ったケーキが食べたいな」
「いいね」と、男の子が笑った。
「このままどこかに遊びに行こうよ。高級ホテルのレストラン、R指定の大人の映画、夜の水族館、私たち、どこでも行けるよ」
誰かとおしゃべりするのは久しぶりで、私はすっかり浮かれていた。
「行けないよ。僕はもう、帰らなきゃ」
「そうか、家はどこ? 近いの? また会える?」
「いや、もう会えないよ」
男の子の声が、少しずつ小さくなっていく。
「僕はもう消えるよ。透明じゃなくて、本当に消えるんだ。2年は長すぎた」
何かを諦めたような、悲しい声だ。
やっぱり私たちは同類だ。眠ったまま目覚めない。
たとえ透明になって街を自由に歩いても、重い体はベッドで眠ったままだ。
「僕は消えるけど、きっと君は大丈夫だよ。まだ間に合う。今日帰ったら、自分の体に言い聞かせるんだ。起きてケーキが食べたい、イチゴがたっぷり乗ったケーキが食べたいってね」
優しい声でそう言って、男の子は消えた。
気配がすっかり消えてしまった。ひとり残されて、私は急に現実を知る。
中学校の入学式の日、私は事故に遭った。それからずっと眠っている。
パパは大好きなお酒を断って、ママは毎日手を摩ってくれる。
透明になって自由に歩けても、やっぱり自分の体で歩きたい。
家に帰って、眠る私をじっと見た。
「ケーキが食べたい、イチゴがたっぷり乗ったケーキが食べたいよ。もういい加減目覚めてよ」
透明の私が、きれいな涙になって、私の中に戻っていく。
ゆっくりゆっくり、命を吹き込むように戻っていく。
パパ、ママ、クリスマスの朝、きっと奇跡は起きるよ。
子ネコのメモリー [ファンタジー]
「いい、人間の言うことをよく聞くのよ」
ママがそう言って、僕のからだをなめてくれた。
「いい子にしていたら、人間はいつも優しいわ」
どうしてそんなことを言うのかな。やっぱり僕、どこかにもらわれていくのかな。
そういえばこのまえ、僕たちを見に来た人がいたな。
僕たち5人兄弟を、代わる代わる抱っこして、「うーん」とか唸っていたな。
「この子に決めた」ってその人が言ったとき、ママは少し寂しそうだった。
もうすぐ迎えに来るんだね。あ、車の音が聞こえた。
「逃げちゃおうか」
ママが僕の耳元で言った。
「裏山に逃げたら、きっと見つからないから」
そうだね。それもいいかもね。
だけど、ママが本気じゃないことは、すぐにわかった。
だって外は怖いから行っちゃだめって、いつも言ってるもん。
車に轢かれたり、怖いノラ猫がいるって、いつも言ってるもん。
ママも僕も、外では生きられないってこと、ちゃんとわかるよ。
このまえの人が来た。
「レイちゃん」って僕を呼んだ。
それって僕の名前? そういえば、この家では名前がなかったな。
チビとか、ちっこいのとか呼ばれてた。
「レイちゃん、おいで」
新しい飼い主が僕を抱っこしてカゴに入れたら、ママはもう何も言わなかった。
僕だけが、ニャーニャー鳴いていた。
ママ、新しいおうちは快適だよ。
鳴くとすぐにごはんをくれるんだ。おやつも出るよ。
病院っていうところにも行った。
体重を計って爪も切ったもらったよ。
寝心地のいいお布団もあるよ。
ママ、ごめんね。ママのこと、たぶんもうすぐ忘れるよ。
こうして、レイちゃんはうちの子になりました。

レイ(男の子)生後2ヶ月の甘えん坊です

よろしくにゃん

にほんブログ村
ママがそう言って、僕のからだをなめてくれた。
「いい子にしていたら、人間はいつも優しいわ」
どうしてそんなことを言うのかな。やっぱり僕、どこかにもらわれていくのかな。
そういえばこのまえ、僕たちを見に来た人がいたな。
僕たち5人兄弟を、代わる代わる抱っこして、「うーん」とか唸っていたな。
「この子に決めた」ってその人が言ったとき、ママは少し寂しそうだった。
もうすぐ迎えに来るんだね。あ、車の音が聞こえた。
「逃げちゃおうか」
ママが僕の耳元で言った。
「裏山に逃げたら、きっと見つからないから」
そうだね。それもいいかもね。
だけど、ママが本気じゃないことは、すぐにわかった。
だって外は怖いから行っちゃだめって、いつも言ってるもん。
車に轢かれたり、怖いノラ猫がいるって、いつも言ってるもん。
ママも僕も、外では生きられないってこと、ちゃんとわかるよ。
このまえの人が来た。
「レイちゃん」って僕を呼んだ。
それって僕の名前? そういえば、この家では名前がなかったな。
チビとか、ちっこいのとか呼ばれてた。
「レイちゃん、おいで」
新しい飼い主が僕を抱っこしてカゴに入れたら、ママはもう何も言わなかった。
僕だけが、ニャーニャー鳴いていた。
ママ、新しいおうちは快適だよ。
鳴くとすぐにごはんをくれるんだ。おやつも出るよ。
病院っていうところにも行った。
体重を計って爪も切ったもらったよ。
寝心地のいいお布団もあるよ。
ママ、ごめんね。ママのこと、たぶんもうすぐ忘れるよ。
こうして、レイちゃんはうちの子になりました。
レイ(男の子)生後2ヶ月の甘えん坊です
よろしくにゃん

にほんブログ村
チューリップとパンジー [ファンタジー]
ぽかぽかの春です。
花壇には、赤いチューリップと黄色いパンジーが仲良く並んでいます。
『いいお天気ね。パンジーさん』
『気持ちがいいわね。チューリップさん』
ニコニコと笑いあっています。
しかし、その心の中は・・・・・
『パンジーはいいわね。大地に守られて安定しているわ。それに比べて細くてのっぽな私は、少しの風でゆらゆらしちゃう。パンジーが羨ましいわ』
『チューリップはいいな。すらりと背が高くて。きっと私たちよりいい景色を見ているはずよ。ああ、チューリップが羨ましい』
ジョーロを持ったおじさんがやってきて、花壇に水をかけました。
もちろんおじさんは、まんべんなく平等に水をかけています。
しかし・・・・・
『おじさんったら、パンジーにばかり水をあげているわ。きっとあちらの方が可愛いのね。そりゃあそうよ。私たちよりずっと長く咲いているんだもの。愛着があるのね。だからって、えこひいきはダメよね』
『おじさんがチューリップを見る目が、私たちを見るときと違っているの。何だか愛おしそうに見るのよ。私なんか冬の寒い時から咲いているのに、チューリップが咲き始めてから、おじさんは変わってしまったわ。ひどい話よ』
ランドセルを背負った女の子が通りかかりました。
「おじさん、きれいなお花ね」
もちろん女の子は、チューリップもパンジーも同じくらいにきれいだと思いました。
しかし・・・・・・
『この女の子、パンジーばっかり見てるわ。可愛いものね。女の子は可愛いものが好きだもの。帽子もランドセルも黄色だし、きっとパンジーが好きなのね』
『この女の子、チューリップばっかり見てる。春の花といえばチューリップだもんね。どうせ学校へ行ったら歌を歌うんでしょ。さいた、さいた、チューリップの花が…ってね』
『ねえ、ちょっと君たち』
近くにいた草が話しかけてきました。
『君たちはいいよね』
『何がいいの?』
チューリップとパンジーが問いかけましたが、草は答える前にスポンと根っこごと引き抜かれてしまいました。
「雑草が出てきたな」とおじさん。
「おじさん、ここにも草があるよ。あ、ここにも」と女の子。
次々に抜かれていく雑草たちを見て、チューリップとパンジーは顔を見合わせました。
『ねえ、パンジーさん、私たち、けっこう幸せかも』
『ええ、私も今、同じことを考えていたわ。チューリップさん』
瀕死状態の草が、よれよれになりながら言いました。
『な、そうだろう』


にほんブログ村
花壇には、赤いチューリップと黄色いパンジーが仲良く並んでいます。
『いいお天気ね。パンジーさん』
『気持ちがいいわね。チューリップさん』
ニコニコと笑いあっています。
しかし、その心の中は・・・・・
『パンジーはいいわね。大地に守られて安定しているわ。それに比べて細くてのっぽな私は、少しの風でゆらゆらしちゃう。パンジーが羨ましいわ』
『チューリップはいいな。すらりと背が高くて。きっと私たちよりいい景色を見ているはずよ。ああ、チューリップが羨ましい』
ジョーロを持ったおじさんがやってきて、花壇に水をかけました。
もちろんおじさんは、まんべんなく平等に水をかけています。
しかし・・・・・
『おじさんったら、パンジーにばかり水をあげているわ。きっとあちらの方が可愛いのね。そりゃあそうよ。私たちよりずっと長く咲いているんだもの。愛着があるのね。だからって、えこひいきはダメよね』
『おじさんがチューリップを見る目が、私たちを見るときと違っているの。何だか愛おしそうに見るのよ。私なんか冬の寒い時から咲いているのに、チューリップが咲き始めてから、おじさんは変わってしまったわ。ひどい話よ』
ランドセルを背負った女の子が通りかかりました。
「おじさん、きれいなお花ね」
もちろん女の子は、チューリップもパンジーも同じくらいにきれいだと思いました。
しかし・・・・・・
『この女の子、パンジーばっかり見てるわ。可愛いものね。女の子は可愛いものが好きだもの。帽子もランドセルも黄色だし、きっとパンジーが好きなのね』
『この女の子、チューリップばっかり見てる。春の花といえばチューリップだもんね。どうせ学校へ行ったら歌を歌うんでしょ。さいた、さいた、チューリップの花が…ってね』
『ねえ、ちょっと君たち』
近くにいた草が話しかけてきました。
『君たちはいいよね』
『何がいいの?』
チューリップとパンジーが問いかけましたが、草は答える前にスポンと根っこごと引き抜かれてしまいました。
「雑草が出てきたな」とおじさん。
「おじさん、ここにも草があるよ。あ、ここにも」と女の子。
次々に抜かれていく雑草たちを見て、チューリップとパンジーは顔を見合わせました。
『ねえ、パンジーさん、私たち、けっこう幸せかも』
『ええ、私も今、同じことを考えていたわ。チューリップさん』
瀕死状態の草が、よれよれになりながら言いました。
『な、そうだろう』
にほんブログ村
熱帯夜に誘われて [ファンタジー]
暑い暑い、夏の夜でした。
あまりに続く熱帯夜に、眠れぬ日々が続いておりました。
夜中に目が覚めて、あまりに暑いものだからベランダに出ました。
ねっとりとした空気と、両隣で響くエアコンの室外機。
そのせいで、風は生温かく、ちっとも涼しくないのです。
ふと見ると、小さな光が揺れています。
線香花火が消える間際のような、静かな儚い光です。
ゆらゆらと揺れながら、こちらに向かってくるのです。
「眠れないのかい?」
低いのに甘い、やけに心地よい声が下から聞こえてきました。
手摺に手をかけて覗くと、さっきの小さな光の下に、男の人が立っていました。
「どなた?」
「誘いに来たよ。さあ、涼しくて居心地の良い世界に行こう」
「まあ、ご冗談を。私のようなおばあさんを、からかうものじゃないわ」
男は微笑みながら、両手を差し出すのです。
さあ、おいでと。
危ないとわかっているのに、私はきっと、暑さでどうかしていたのでしょう。
身を乗り出して、手摺に足をかけました。
私は、「えいや!」と、ベランダから飛んだのです。
こんなお転婆、子供の頃にもしたことがありません。
私の体は、男の腕の中にすっぽりとおさまりました。
何とも逞しい腕で、彼は私を受け止めたのです。
よく見ると、私の好きなハリウッドスターのような顔をしています。
アクション映画によく出てくる人です。ああ、年のせいで名前が出てこない。
「大丈夫かい?」彼が微笑みました。
戦火の中で救い出されたヒロインみたいです。
これは夢? ああ、何だか胸が苦しい。私このまま天国へ行くのかしら。
こんなイケメンと一緒に行ったら、夫が嫉妬するわ。
ごめんなさいね。だけど、先に逝ったあなたが悪いのよ。
そんなことを思いながら、小さく揺れる光を見ていました。
そのときです。ふいに息子の声が聞こえたのです。
「今、息子の声が聞こえたわ」
「気のせいだよ。こんな真夜中に、息子が来るはずがない」
「それもそうね。近くに住んでいてもちっとも会いに来ないのに、夜中に訪ねて来るはずがないわね」
私は、居心地の良い彼の腕の中で目を閉じました。
だけどやっぱり、聞こえるのです「母さん、母さん」という声が。
「ねえ、やっぱり聞こえるわ。一度戻るわ。ねえ、降ろしてくださらない」
私は男の腕の中で、バタバタと暴れました。
男は、急に冷酷な顔になり、私を放り投げました。
荷物みたいに乱暴に、4階のベランダめがけて放り投げたのです。
私は目を覚ましました。ベッドの上でした。
「熱中症だよ」
息子が、私の体を冷やしてくれていました。
「だからエアコン付けて寝ろって言っただろ。もうすぐ救急車が来るから」
ぼーっとする頭の中に、さっきの男の声が聞こえました。
「もう少しだったのに」
あとで聞いた話です。
亡き夫が、息子の枕もとに立ったそうです。
「お母さんが危ない。彫の深い逞しい死神が、お母さんを狙っている。お母さんの好みのタイプだ。きっとついて行ってしまう」
息子はまさかと思いながらも私のマンションを訪ね、異変に気づいてくれたのです。
やきもちやきのあなたのおかげで、私、死なずに済みました。
今夜はエアコンが効いたお部屋で、ぐっすり眠りましょう。
まだまだ天国には行きたくないわ。
いつかそのときが来たならば、あなたが来てね。
全然タイプじゃないけれど、お迎えはやっぱりあなたがいいわ。

にほんブログ村
あまりに続く熱帯夜に、眠れぬ日々が続いておりました。
夜中に目が覚めて、あまりに暑いものだからベランダに出ました。
ねっとりとした空気と、両隣で響くエアコンの室外機。
そのせいで、風は生温かく、ちっとも涼しくないのです。
ふと見ると、小さな光が揺れています。
線香花火が消える間際のような、静かな儚い光です。
ゆらゆらと揺れながら、こちらに向かってくるのです。
「眠れないのかい?」
低いのに甘い、やけに心地よい声が下から聞こえてきました。
手摺に手をかけて覗くと、さっきの小さな光の下に、男の人が立っていました。
「どなた?」
「誘いに来たよ。さあ、涼しくて居心地の良い世界に行こう」
「まあ、ご冗談を。私のようなおばあさんを、からかうものじゃないわ」
男は微笑みながら、両手を差し出すのです。
さあ、おいでと。
危ないとわかっているのに、私はきっと、暑さでどうかしていたのでしょう。
身を乗り出して、手摺に足をかけました。
私は、「えいや!」と、ベランダから飛んだのです。
こんなお転婆、子供の頃にもしたことがありません。
私の体は、男の腕の中にすっぽりとおさまりました。
何とも逞しい腕で、彼は私を受け止めたのです。
よく見ると、私の好きなハリウッドスターのような顔をしています。
アクション映画によく出てくる人です。ああ、年のせいで名前が出てこない。
「大丈夫かい?」彼が微笑みました。
戦火の中で救い出されたヒロインみたいです。
これは夢? ああ、何だか胸が苦しい。私このまま天国へ行くのかしら。
こんなイケメンと一緒に行ったら、夫が嫉妬するわ。
ごめんなさいね。だけど、先に逝ったあなたが悪いのよ。
そんなことを思いながら、小さく揺れる光を見ていました。
そのときです。ふいに息子の声が聞こえたのです。
「今、息子の声が聞こえたわ」
「気のせいだよ。こんな真夜中に、息子が来るはずがない」
「それもそうね。近くに住んでいてもちっとも会いに来ないのに、夜中に訪ねて来るはずがないわね」
私は、居心地の良い彼の腕の中で目を閉じました。
だけどやっぱり、聞こえるのです「母さん、母さん」という声が。
「ねえ、やっぱり聞こえるわ。一度戻るわ。ねえ、降ろしてくださらない」
私は男の腕の中で、バタバタと暴れました。
男は、急に冷酷な顔になり、私を放り投げました。
荷物みたいに乱暴に、4階のベランダめがけて放り投げたのです。
私は目を覚ましました。ベッドの上でした。
「熱中症だよ」
息子が、私の体を冷やしてくれていました。
「だからエアコン付けて寝ろって言っただろ。もうすぐ救急車が来るから」
ぼーっとする頭の中に、さっきの男の声が聞こえました。
「もう少しだったのに」
あとで聞いた話です。
亡き夫が、息子の枕もとに立ったそうです。
「お母さんが危ない。彫の深い逞しい死神が、お母さんを狙っている。お母さんの好みのタイプだ。きっとついて行ってしまう」
息子はまさかと思いながらも私のマンションを訪ね、異変に気づいてくれたのです。
やきもちやきのあなたのおかげで、私、死なずに済みました。
今夜はエアコンが効いたお部屋で、ぐっすり眠りましょう。
まだまだ天国には行きたくないわ。
いつかそのときが来たならば、あなたが来てね。
全然タイプじゃないけれど、お迎えはやっぱりあなたがいいわ。

にほんブログ村
ねがいごと [ファンタジー]
ヒコちゃんは、1年に一度、七夕の夜にだけやってくる。
幼なじみでいつも一緒にいたヒコちゃんは、4年前に遠くに行ってしまった。
隣にいるのが当たり前のヒコちゃんが、会えない場所に行ってしまった。
通学路もひとり。公園も秘密基地も駄菓子屋も、つまらないから行かなくなった。
7月7日の午後7時、神社の境内に、ヒコちゃんは来る。
「よ、オリちゃん、元気だった?」
短冊がたくさん吊るされた笹飾りの下で、ヒコちゃんは笑って手を振った。
「べつにふつう」
逢えてうれしいのに、私はわざと素っ気無い態度をとる。
思春期特有の、あまのじゃくというやつだ。
「ふつうか。ふつうがいちばんだね。ところでさ、願い事書いた?」
「書いてない」
「書きなよ。受験生だろ。合格祈願すれば?」
「たいした高校行かないもん。絶対受かるところだもん」
「じゃあ、他の願い事は? 絶対叶うよ」
「絶対」なんてヒコちゃんが言うので、私は緑の短冊に、ピンクのペンで願い事を書いた。
「うわ、色の組み合わせがありえない。字が薄くて読めないよ」
ヒコちゃんは笑いながら、短冊を笹に吊るして目を細めた。
ヒコちゃんの癖。目を細めて字を読む癖、変わってない。
「オリちゃん、これは無理だ。叶わない」
ヒコちゃんが寂しそうにつぶやいた。
『ヒコちゃんと、毎日会えますように』
これが私の願い事。絶対叶うって言ったのに。
知ってるよ。ヒコちゃんに毎日会えないことくらい知ってるよ。
ヒコちゃんは、5年生のとき、突然空の上に逝ってしまった。
毎年七夕に帰ってくるのは、神社の笹に吊るされた短冊の願い事を、神様に伝えるため。
それが、ヒコちゃんの仕事なんだって。
私の願いは、毎年叶った。
『リレーで一等がとれますように』『おじいちゃんが退院できますように』『犬が飼えますように』
みんなヒコちゃんが神様に伝えてくれたから叶った。
「ごめん。これだけは無理だ。違う願い事にしてくれ」
11歳のままのヒコちゃんが、うつむきながら短冊を返した。
ヒコちゃんよりもずっと背が高い私は、ヒコちゃんよりも大きな手でそれを受け取った。そして黄色の短冊に赤いペンで、違う願い事を大きく書いた。
『世界平和』
「ははは。これは難しいな。一応伝えるけどね」
ヒコちゃんは笑いながら、それを笹に吊るした。
湿った風が足元を通り過ぎて、笹がざわざわと音を立てた。
笑い返そうと振り向くと、ヒコちゃんはもういなかった。
七夕なのに、星がない夜。
ヒコちゃんに逢えるのは、また来年。

にほんブログ村
幼なじみでいつも一緒にいたヒコちゃんは、4年前に遠くに行ってしまった。
隣にいるのが当たり前のヒコちゃんが、会えない場所に行ってしまった。
通学路もひとり。公園も秘密基地も駄菓子屋も、つまらないから行かなくなった。
7月7日の午後7時、神社の境内に、ヒコちゃんは来る。
「よ、オリちゃん、元気だった?」
短冊がたくさん吊るされた笹飾りの下で、ヒコちゃんは笑って手を振った。
「べつにふつう」
逢えてうれしいのに、私はわざと素っ気無い態度をとる。
思春期特有の、あまのじゃくというやつだ。
「ふつうか。ふつうがいちばんだね。ところでさ、願い事書いた?」
「書いてない」
「書きなよ。受験生だろ。合格祈願すれば?」
「たいした高校行かないもん。絶対受かるところだもん」
「じゃあ、他の願い事は? 絶対叶うよ」
「絶対」なんてヒコちゃんが言うので、私は緑の短冊に、ピンクのペンで願い事を書いた。
「うわ、色の組み合わせがありえない。字が薄くて読めないよ」
ヒコちゃんは笑いながら、短冊を笹に吊るして目を細めた。
ヒコちゃんの癖。目を細めて字を読む癖、変わってない。
「オリちゃん、これは無理だ。叶わない」
ヒコちゃんが寂しそうにつぶやいた。
『ヒコちゃんと、毎日会えますように』
これが私の願い事。絶対叶うって言ったのに。
知ってるよ。ヒコちゃんに毎日会えないことくらい知ってるよ。
ヒコちゃんは、5年生のとき、突然空の上に逝ってしまった。
毎年七夕に帰ってくるのは、神社の笹に吊るされた短冊の願い事を、神様に伝えるため。
それが、ヒコちゃんの仕事なんだって。
私の願いは、毎年叶った。
『リレーで一等がとれますように』『おじいちゃんが退院できますように』『犬が飼えますように』
みんなヒコちゃんが神様に伝えてくれたから叶った。
「ごめん。これだけは無理だ。違う願い事にしてくれ」
11歳のままのヒコちゃんが、うつむきながら短冊を返した。
ヒコちゃんよりもずっと背が高い私は、ヒコちゃんよりも大きな手でそれを受け取った。そして黄色の短冊に赤いペンで、違う願い事を大きく書いた。
『世界平和』
「ははは。これは難しいな。一応伝えるけどね」
ヒコちゃんは笑いながら、それを笹に吊るした。
湿った風が足元を通り過ぎて、笹がざわざわと音を立てた。
笑い返そうと振り向くと、ヒコちゃんはもういなかった。
七夕なのに、星がない夜。
ヒコちゃんに逢えるのは、また来年。

にほんブログ村
タオルの一生 [ファンタジー]
わたしは、ふわっふわのタオルでした。
可愛いお花模様の、ピンクのタオルでした。
大人も子供も、私に頬ずりして言いました。
「肌触りがいいね」
「ふかふかで気持ちいい」
「ずっとすりすりしていたい」
そうです。わたしはタオルの中でもひときわ人気者でした。
しかし悲しいかな、月日は流れ、わたしはすっかりゴワゴワになりました。
ある日子供が、ろくに洗わない泥のついた手を、わたしで拭きました。
「あらまあ汚い」と、おばあさんがわたしを漂白しました。
ちょっと待ってぇ~と叫んでも、声は届きません。
私は漂白されてしまいました。
きれいなピンクは、白と薄いピンクのまだらになりました。
お花模様は、もはや色とりどりなシミと成り下がりました。
生地の繊維も弱くなり、いつ穴が空くかビクビクしていました。
そしてついに、そのときがやってきました。
お母さんが、テーブルをわたしで拭いたのです。
食べ物のカスやしょうゆのシミを、わたしで拭きました。
そうです。わたしは雑巾にされてしまいました。
でも、テーブルの雑巾は、雑巾の中でも上位でした。
台所の油汚れを拭かれたり、トイレの雑巾になるよりは、ずっとマシなのです。
あるとき、子供が言いました。
「お母さん、この雑巾、穴が空いてる」
が~ん。ついに、わたしに小さな穴が空いてしまったのです。
「あら、しょうがないわね。じゃあ、お台所の雑巾に格下げしましましょう」
格下げ……。嫌な言葉です。恐れていた言葉です。
私は台所の油汚れを拭かれた上に、焦げた鍋やこびり付いたカレーを拭かれ、ゴミ箱に捨てられるのです。
わたしの一生は、こうして終わりを迎えるのです。
しかしそのとき、子供が言いました。
「お母さん、これ、絵の具用の雑巾にしていい?」
なんと素晴らしい。子供と一緒に学校へ行けるのです。
わたしは翌日から、絵の具用の雑巾になりました。
赤青黄色、たくさんの色で、わたしはとてもカラフルな雑巾になりました。
写生の時は一緒に外に連れて行ってもらいました。
そんなときは決まって緑色に染まります。
子供は、なかなかに絵が上手でした。
将来、有名な画家になるかもしれません。
有名な画家が使っていたパレットが、展示されている美術館があるそうです。
彼が有名な画家になったら、『有名画家が使用した雑巾』として、展示されるかもしれません。
わたしはその日を夢見て、今日も絵の具箱で出番を待っているのです。

にほんブログ村
可愛いお花模様の、ピンクのタオルでした。
大人も子供も、私に頬ずりして言いました。
「肌触りがいいね」
「ふかふかで気持ちいい」
「ずっとすりすりしていたい」
そうです。わたしはタオルの中でもひときわ人気者でした。
しかし悲しいかな、月日は流れ、わたしはすっかりゴワゴワになりました。
ある日子供が、ろくに洗わない泥のついた手を、わたしで拭きました。
「あらまあ汚い」と、おばあさんがわたしを漂白しました。
ちょっと待ってぇ~と叫んでも、声は届きません。
私は漂白されてしまいました。
きれいなピンクは、白と薄いピンクのまだらになりました。
お花模様は、もはや色とりどりなシミと成り下がりました。
生地の繊維も弱くなり、いつ穴が空くかビクビクしていました。
そしてついに、そのときがやってきました。
お母さんが、テーブルをわたしで拭いたのです。
食べ物のカスやしょうゆのシミを、わたしで拭きました。
そうです。わたしは雑巾にされてしまいました。
でも、テーブルの雑巾は、雑巾の中でも上位でした。
台所の油汚れを拭かれたり、トイレの雑巾になるよりは、ずっとマシなのです。
あるとき、子供が言いました。
「お母さん、この雑巾、穴が空いてる」
が~ん。ついに、わたしに小さな穴が空いてしまったのです。
「あら、しょうがないわね。じゃあ、お台所の雑巾に格下げしましましょう」
格下げ……。嫌な言葉です。恐れていた言葉です。
私は台所の油汚れを拭かれた上に、焦げた鍋やこびり付いたカレーを拭かれ、ゴミ箱に捨てられるのです。
わたしの一生は、こうして終わりを迎えるのです。
しかしそのとき、子供が言いました。
「お母さん、これ、絵の具用の雑巾にしていい?」
なんと素晴らしい。子供と一緒に学校へ行けるのです。
わたしは翌日から、絵の具用の雑巾になりました。
赤青黄色、たくさんの色で、わたしはとてもカラフルな雑巾になりました。
写生の時は一緒に外に連れて行ってもらいました。
そんなときは決まって緑色に染まります。
子供は、なかなかに絵が上手でした。
将来、有名な画家になるかもしれません。
有名な画家が使っていたパレットが、展示されている美術館があるそうです。
彼が有名な画家になったら、『有名画家が使用した雑巾』として、展示されるかもしれません。
わたしはその日を夢見て、今日も絵の具箱で出番を待っているのです。

にほんブログ村
黄色い花 [ファンタジー]
「お花には、妖精がいるのよ」
と、お母さんは言った。
「赤い花には華麗な子。白い花には優しい子。青い花には清楚な子。色によって違うのよ」
「ふうん」と僕は適当に相槌を打った。
花なんて、ただの植物じゃないか。
お母さんの、子供みたいな妄想に付き合っている暇はない。
今どきの小学生は忙しいのさ。
ある日、学校から帰ったら、リビングから話し声が聞こえた。
誰か来ているのだろうか。玄関に客用の靴はなかったけれど。
「あら、いやだわ。お上手ね。そんなこと、主人にも言われたことないわ」
お母さんの声だ。セールスマンでも来ているのだろうか。
うまいことおだてられて、化粧品でも買わされるのかな。
僕はそおっとドアを開けた。
お母さんはひとりでしゃべっていた。
リビングに飾った黄色い花に向かって、楽しそうに笑っている。
「もう、やめてよ。私なんて、もうおばさんよ。やだ~、20代は言い過ぎよ~」
嬉しそうに頬を染めた。
「お母さん?」
声をかけると、お母さんは体をピクリとさせて振り向いた。
「あ、あら、帰ってきたの? もう、男の子ならもっと元気に帰ってきなさいよ」
「お母さん、誰かとしゃべってた?」
「独り言よ。さあ、手を洗ってきなさい。おやつをあげるわ」
お母さんは慌てた様子で台所に消えた。
僕はテーブルの上の黄色い花を見た。
何もない。どう見ても、ただの黄色い花だった。
それから、お母さんはおしゃれになった。
どこにも出かけないのにお化粧をしたり、お出かけ用のワンピースを着たりした。
鼻歌を歌って、いつもご機嫌で、やはり黄色い花に向かって笑ったり照れたりしていた。
やがて黄色い花が枯れると、お母さんは悲しそうに窓辺でうなだれた。
泣いているような背中が寂しそうで、僕はその手をそっと握った。
「お母さん、黄色い花には、どんな妖精がいたの?」
お母さんは、想い出に浸るように微笑みながら言った。
「陽気なイタリア男よ」
妖精って男なんだ。イタリア人なんだ。
「ふ……、ふうん」
やっぱり僕には、理解できなかった。
お母さんは翌日、新しい花を買ってきた。ピンクの花だ。
僕はピンクの花をじっと見た。
もそもそと、花弁が動いた。何だろう?
見たこともない可憐な女の子が、ひょっこり顔を出して、あどけない顔であくびをした。
よ、妖精? なんて可愛いんだ。
バラ色の頬の女の子が、はにかむように僕に笑いかけた。
「おにいちゃん、いっしょにあそぼ」
ピンクの妖精は可憐な甘えん坊。僕はたちまち恋に落ちた。


にほんブログ村
と、お母さんは言った。
「赤い花には華麗な子。白い花には優しい子。青い花には清楚な子。色によって違うのよ」
「ふうん」と僕は適当に相槌を打った。
花なんて、ただの植物じゃないか。
お母さんの、子供みたいな妄想に付き合っている暇はない。
今どきの小学生は忙しいのさ。
ある日、学校から帰ったら、リビングから話し声が聞こえた。
誰か来ているのだろうか。玄関に客用の靴はなかったけれど。
「あら、いやだわ。お上手ね。そんなこと、主人にも言われたことないわ」
お母さんの声だ。セールスマンでも来ているのだろうか。
うまいことおだてられて、化粧品でも買わされるのかな。
僕はそおっとドアを開けた。
お母さんはひとりでしゃべっていた。
リビングに飾った黄色い花に向かって、楽しそうに笑っている。
「もう、やめてよ。私なんて、もうおばさんよ。やだ~、20代は言い過ぎよ~」
嬉しそうに頬を染めた。
「お母さん?」
声をかけると、お母さんは体をピクリとさせて振り向いた。
「あ、あら、帰ってきたの? もう、男の子ならもっと元気に帰ってきなさいよ」
「お母さん、誰かとしゃべってた?」
「独り言よ。さあ、手を洗ってきなさい。おやつをあげるわ」
お母さんは慌てた様子で台所に消えた。
僕はテーブルの上の黄色い花を見た。
何もない。どう見ても、ただの黄色い花だった。
それから、お母さんはおしゃれになった。
どこにも出かけないのにお化粧をしたり、お出かけ用のワンピースを着たりした。
鼻歌を歌って、いつもご機嫌で、やはり黄色い花に向かって笑ったり照れたりしていた。
やがて黄色い花が枯れると、お母さんは悲しそうに窓辺でうなだれた。
泣いているような背中が寂しそうで、僕はその手をそっと握った。
「お母さん、黄色い花には、どんな妖精がいたの?」
お母さんは、想い出に浸るように微笑みながら言った。
「陽気なイタリア男よ」
妖精って男なんだ。イタリア人なんだ。
「ふ……、ふうん」
やっぱり僕には、理解できなかった。
お母さんは翌日、新しい花を買ってきた。ピンクの花だ。
僕はピンクの花をじっと見た。
もそもそと、花弁が動いた。何だろう?
見たこともない可憐な女の子が、ひょっこり顔を出して、あどけない顔であくびをした。
よ、妖精? なんて可愛いんだ。
バラ色の頬の女の子が、はにかむように僕に笑いかけた。
「おにいちゃん、いっしょにあそぼ」
ピンクの妖精は可憐な甘えん坊。僕はたちまち恋に落ちた。

にほんブログ村
ネコの日 [ファンタジー]
2月22日は、ニャンニャンニャンで「ネコの日」なんだって。
イベント好きのヨシコさんは、こういうのは絶対に見逃さない。
「ミーちゃん、今日はネコの日だから御馳走よ」
そう言って、高級なネコ缶とネコ用デザートをお皿に載せた。
お皿はどこかのブランドらしいけど、アタシにとって器なんてどうでもいいの。
お腹いっぱいになればいいんだもの。
ヨシコさんは太っている。とてもよく食べるからだ。
今日だって、ネコの日に便乗して、自分のケーキもちゃっかり買っている。
抱っこされるとぷよぷよして気持ちいいけれど、健康のために少し痩せたほうがいいんじゃないかとアタシは思う。
だってヨシコさんがいなくなったらアタシはどうなるの?
毎日のご飯も、トイレ掃除も、ヨシコさんのお仕事だからね。
アタシは今の暮らしに満足している。
ヨシコさんが好きとか嫌いとか、幸せか幸せじゃないかとか、そんなことはよくわからない。
だってネコだもん。好きな時に甘えるし、気が乗らなかったら無視するわ。
翌朝、ヨシコさんはいつもの時間に起きなかった。
「お水ちょうだい」とニャーニャー鳴いてみたけれど、ちっとも来ない。
お部屋に行ったら、ヨシコさんは布団の上で倒れていた。
「ヨシコさん、ヨシコさん、どうしたの?」
まとわりついて呼びかけても、胸を押えて苦しそうに唸っている。病気だ。
ああ、だから、もう少し痩せたらって思ったのよ。
アタシは窓に張り付いて、外を歩く人たちに呼びかけた。
「誰か助けて」
家の前は女子高生たちの通学路。誰か気づいて助けてくれたらいいのに、笑いながらスマホで写真を撮っている。
「ヤバい、あのネコ、めっちゃ出たがってる」
「ウケる。SNSにアップしよ」
ちょっと、そんな呑気な状況じゃないから。
アタシはジャンプして助けを求めた。
その拍子に、窓の鍵が外れたけれど、窓の開け方がわからない。
ああ、なんて無知なの、アタシ。もっといろいろ冒険しておけばよかった。
それでもガリガリやっていたら、隣の奥さんが通りかかった。
「あらあら、ミーちゃん、どうしたの?」
奥さんはすーっと簡単に窓を開け、「ヨシコさん、いないの~?」と中を覗いた。
「ヨシコさ~ん。ミーちゃんがお腹空いてるわよ~」
そう言いながら入ってきたお隣さんによって、ヨシコさんは救出された。
ヨシコさんの入院中、アタシはお隣さんの家にいた。
優しくしてくれたし、ダンナさんは時々マグロの刺身やツナ缶をくれた。
だけど、どういう訳かアタシはヨシコさんが恋しくて、あのぷよぷよがたまらなく恋しくて、夜中に鳴いてお隣さんを困らせた。
居心地はいいはずなのに、自分でもわからないのよ。
おいしいご飯と、ふかふかのお布団があっても、何かが足りないの。
ヨシコさんは、心臓にナントカっていう機械を入れて帰ってきた。
「ミーちゃん、ただいま」
ぷよぷよの腕に包まれて、アタシはわかったの。
この人が大好きだってこと。
今日はたくさん甘えてあげる。
だから今日が「ネコの日」じゃなくても、ご馳走にしてね。
マグロのお刺身とか、タイの尾頭付きとか、どう?
(すっかり贅沢になったミーちゃんであった)

にほんブログ村
イベント好きのヨシコさんは、こういうのは絶対に見逃さない。
「ミーちゃん、今日はネコの日だから御馳走よ」
そう言って、高級なネコ缶とネコ用デザートをお皿に載せた。
お皿はどこかのブランドらしいけど、アタシにとって器なんてどうでもいいの。
お腹いっぱいになればいいんだもの。
ヨシコさんは太っている。とてもよく食べるからだ。
今日だって、ネコの日に便乗して、自分のケーキもちゃっかり買っている。
抱っこされるとぷよぷよして気持ちいいけれど、健康のために少し痩せたほうがいいんじゃないかとアタシは思う。
だってヨシコさんがいなくなったらアタシはどうなるの?
毎日のご飯も、トイレ掃除も、ヨシコさんのお仕事だからね。
アタシは今の暮らしに満足している。
ヨシコさんが好きとか嫌いとか、幸せか幸せじゃないかとか、そんなことはよくわからない。
だってネコだもん。好きな時に甘えるし、気が乗らなかったら無視するわ。
翌朝、ヨシコさんはいつもの時間に起きなかった。
「お水ちょうだい」とニャーニャー鳴いてみたけれど、ちっとも来ない。
お部屋に行ったら、ヨシコさんは布団の上で倒れていた。
「ヨシコさん、ヨシコさん、どうしたの?」
まとわりついて呼びかけても、胸を押えて苦しそうに唸っている。病気だ。
ああ、だから、もう少し痩せたらって思ったのよ。
アタシは窓に張り付いて、外を歩く人たちに呼びかけた。
「誰か助けて」
家の前は女子高生たちの通学路。誰か気づいて助けてくれたらいいのに、笑いながらスマホで写真を撮っている。
「ヤバい、あのネコ、めっちゃ出たがってる」
「ウケる。SNSにアップしよ」
ちょっと、そんな呑気な状況じゃないから。
アタシはジャンプして助けを求めた。
その拍子に、窓の鍵が外れたけれど、窓の開け方がわからない。
ああ、なんて無知なの、アタシ。もっといろいろ冒険しておけばよかった。
それでもガリガリやっていたら、隣の奥さんが通りかかった。
「あらあら、ミーちゃん、どうしたの?」
奥さんはすーっと簡単に窓を開け、「ヨシコさん、いないの~?」と中を覗いた。
「ヨシコさ~ん。ミーちゃんがお腹空いてるわよ~」
そう言いながら入ってきたお隣さんによって、ヨシコさんは救出された。
ヨシコさんの入院中、アタシはお隣さんの家にいた。
優しくしてくれたし、ダンナさんは時々マグロの刺身やツナ缶をくれた。
だけど、どういう訳かアタシはヨシコさんが恋しくて、あのぷよぷよがたまらなく恋しくて、夜中に鳴いてお隣さんを困らせた。
居心地はいいはずなのに、自分でもわからないのよ。
おいしいご飯と、ふかふかのお布団があっても、何かが足りないの。
ヨシコさんは、心臓にナントカっていう機械を入れて帰ってきた。
「ミーちゃん、ただいま」
ぷよぷよの腕に包まれて、アタシはわかったの。
この人が大好きだってこと。
今日はたくさん甘えてあげる。
だから今日が「ネコの日」じゃなくても、ご馳走にしてね。
マグロのお刺身とか、タイの尾頭付きとか、どう?
(すっかり贅沢になったミーちゃんであった)

にほんブログ村
20歳の俺へ [ファンタジー]
グダグダと過ごす正月休み。
真夜中に白い服の妖精が現れて、年賀はがきとペンを俺に渡した。
「このはがきで、30年前の自分に年賀状を送りなさい」
「30年前? 俺は20歳だ」
「20歳の自分に伝えたいことを書いて送りなさい。あなたの未来は、きっと変わります」
「本当に届くの?」
「はい。ただし伝えたいことは、このペンを使って書いてください。このペンで書いた文字は、30年前のあなたにしか読めません。そしてその文字は、読み終えるとすぐに消えてしまいます」
「へえ」
半信半疑でペンをながめていたら、妖精は消えていた。
夢かと思ったけれど、翌朝になっても年賀はがきとペンは消えていなかった。
20歳の自分に伝えたいことを、俺は考えた。
あの頃の俺は、本当にダメだった。大学の授業はさぼってばかりでついに留年。
結局卒業できずにやめてしまった。
「ちゃんとしろ。今のままではおまえは高卒だ」
まずはこれを伝えよう。
しかしそれより大切なことがある。健康だ。
38歳で暴飲暴食がたたって胃潰瘍になる。入院している間に出世コースから外れる。
「酒はほどほどに。タバコも吸うな。腹八分目を心がけろ」
そんなこと、20歳の俺に通じるかな?
やはり心残りは親のことだ。親孝行もしないまま、両親はあの世へ旅立った。
孫の顔も嫁の顔も見せることが出来なかった。
そうだ、最も伝えたいのは女のことだ。
「25歳で知り合うホステスのアケミはやめておけ。バックにやくざがついている。逆に同時期に出逢うマサヨは地味だけど、実は財閥の娘だ」
地味でさえないマサヨをあっさり振ったことを、どれだけ後悔したかわからない。
マサヨと結婚していたら、今ごろ社長になっていたかもしれない。
俺は長い正月休み中に、腕組みをしてはがきとにらめっこした。
ブルーのインクは、書いているうちに消えてしまうんじゃないかと思うほど薄かった。
まあ、20歳の俺は老眼とは無縁だから読めるだろう。
あの頃の俺は、集中力がなくてろくに本も読まず、読解力はゼロに近い。
だからなるべくわかりやすく簡潔に、難しい漢字は避けて慎重にペンを進めた。
書き終えると、ペンは煙のように消えてしまった。
そして正月休み最後の成人の日、記憶をたどってあの頃の住所を書き、願いを込めてはがきをポストに投函した。
このはがきを20歳の俺が受け取ったなら、俺の未来は変わるはずだ。
マサヨと結婚して、大会社の社長もしくは副社長くらいになっているかも。
親父とお袋に、孫を抱かせてやれたかも。
いつ届くのだろう。時空を超えるのだから、簡単ではないだろう。
いずれにしても、来年の正月は、安アパートでグダグダ過ごすことをないだろう。
そんな未来を夢見た翌日、ポストにはがきが届いた。
昨日出したはずの年賀はがきだ。
えっ? なんで?
はがきには、郵便局の張り紙が……。
『料金不足です。10円切手を貼ってください』
52円で年賀状を出せるのは、1月7日までだった。

にほんブログ村
真夜中に白い服の妖精が現れて、年賀はがきとペンを俺に渡した。
「このはがきで、30年前の自分に年賀状を送りなさい」
「30年前? 俺は20歳だ」
「20歳の自分に伝えたいことを書いて送りなさい。あなたの未来は、きっと変わります」
「本当に届くの?」
「はい。ただし伝えたいことは、このペンを使って書いてください。このペンで書いた文字は、30年前のあなたにしか読めません。そしてその文字は、読み終えるとすぐに消えてしまいます」
「へえ」
半信半疑でペンをながめていたら、妖精は消えていた。
夢かと思ったけれど、翌朝になっても年賀はがきとペンは消えていなかった。
20歳の自分に伝えたいことを、俺は考えた。
あの頃の俺は、本当にダメだった。大学の授業はさぼってばかりでついに留年。
結局卒業できずにやめてしまった。
「ちゃんとしろ。今のままではおまえは高卒だ」
まずはこれを伝えよう。
しかしそれより大切なことがある。健康だ。
38歳で暴飲暴食がたたって胃潰瘍になる。入院している間に出世コースから外れる。
「酒はほどほどに。タバコも吸うな。腹八分目を心がけろ」
そんなこと、20歳の俺に通じるかな?
やはり心残りは親のことだ。親孝行もしないまま、両親はあの世へ旅立った。
孫の顔も嫁の顔も見せることが出来なかった。
そうだ、最も伝えたいのは女のことだ。
「25歳で知り合うホステスのアケミはやめておけ。バックにやくざがついている。逆に同時期に出逢うマサヨは地味だけど、実は財閥の娘だ」
地味でさえないマサヨをあっさり振ったことを、どれだけ後悔したかわからない。
マサヨと結婚していたら、今ごろ社長になっていたかもしれない。
俺は長い正月休み中に、腕組みをしてはがきとにらめっこした。
ブルーのインクは、書いているうちに消えてしまうんじゃないかと思うほど薄かった。
まあ、20歳の俺は老眼とは無縁だから読めるだろう。
あの頃の俺は、集中力がなくてろくに本も読まず、読解力はゼロに近い。
だからなるべくわかりやすく簡潔に、難しい漢字は避けて慎重にペンを進めた。
書き終えると、ペンは煙のように消えてしまった。
そして正月休み最後の成人の日、記憶をたどってあの頃の住所を書き、願いを込めてはがきをポストに投函した。
このはがきを20歳の俺が受け取ったなら、俺の未来は変わるはずだ。
マサヨと結婚して、大会社の社長もしくは副社長くらいになっているかも。
親父とお袋に、孫を抱かせてやれたかも。
いつ届くのだろう。時空を超えるのだから、簡単ではないだろう。
いずれにしても、来年の正月は、安アパートでグダグダ過ごすことをないだろう。
そんな未来を夢見た翌日、ポストにはがきが届いた。
昨日出したはずの年賀はがきだ。
えっ? なんで?
はがきには、郵便局の張り紙が……。
『料金不足です。10円切手を貼ってください』
52円で年賀状を出せるのは、1月7日までだった。

にほんブログ村
スノードームの街 [ファンタジー]
離れて暮らすパパから、贈り物が届いた。
『ユイ、いい子にしているかな。少し早いけど、クリスマスプレゼントだよ。パパは、イブには帰れそうもないから』
パパのプレゼントは、丸い大きなスノードームだ。
ドームの中は雪の街。素敵な建物と、冬木立。
大きなツリーの下に、5人の子供たちがいる。
ドームを振ると、雪がふわっと舞い上がり、街を真っ白に染める。
「きれい。ねえママ、パパが暮らしているのは、こんな街?」
「そうね。パパの赴任先は北欧だから、きっとこんな街ね」
「行ってみたいな~」
パパはこの春、単身赴任で外国に行った。
「パパがいなくても全然平気」なんて言ったけど、運動会もキャンプも、パパがいなくて寂しかった。クリスマスもいないのか…。
それから私は、飽きるほどスノードームを見て過ごした。
ひっくり返して雪を降らせて、止んだらまた降らせて。
何度も何度も繰り返し、遠い街に想いを馳せた。
そしてイブの日、パパからクリスマスカードが届いた。
『ユイ、いい子にしているかな。イブの夜に、パパからのプレゼントだ。願いを込めてスノードームを3回振ってごらん。きっと願いが叶うよ』
私は、スノードームを両手で持って、願いを込めて3回振った。
ふわっと体が宙に浮いて、私は白い街にいた。
素敵な建物、冬木立。私は、スノードームの街にいた。
大きなツリーの下で、5人の子供たちが私を呼ぶ。
「こっちにおいでよ。点灯式が始まるよ」
カウントダウンが始まった。スリー、ツー、ワン。
ツリーがブルーに光り、子供たちは歓声を上げる。
「きれいだね。素敵だね」
振り向くと、子供たちはいなかった。きっと家に帰ってしまったんだ。
そのかわりに、木立を抜けて背の高い男の人が歩いてくる。
見覚えのあるグレーのコートを着ている。
「パパ!」
「やあ、ユイ。メリークリスマス」
地面の雪がふわっと舞い上がり、街を真っ白に染める。
誰かが、ドームを振っているんだ。
何度も何度も、パパと私に雪が降りそそぐ。
離れていた時間を埋めるように、私たちはずっと手をつないでいた。
「ユイちゃん、ごはんよ」
ママに肩を叩かれて、眠っていたことに気づいた。
夢だったのか。
机の上のスノードームを見る。
「あれ?」
ツリーがブルーになって、5人の子供がいなくなっている。
かわりに、グレーのコートの男の人と、小さな女の子が手をつないでいる。
これはきっと、私とパパだ。
ドームを振っていたのは、たぶん私。ほら、こんなふうに何度も何度も。
テーブルには、クリスマスのご馳走が並んでいた。ママは何だか嬉しそう。
「あのね、ユイちゃん、パパが春に帰ってくるのよ」
「ふうん」
「あら、あまり喜ばないのね。ドライな子」
うふふ。だって私、さっきパパに会ったもん。
ヤキモチやくから、ママにはナイショ。

にほんブログ村
『ユイ、いい子にしているかな。少し早いけど、クリスマスプレゼントだよ。パパは、イブには帰れそうもないから』
パパのプレゼントは、丸い大きなスノードームだ。
ドームの中は雪の街。素敵な建物と、冬木立。
大きなツリーの下に、5人の子供たちがいる。
ドームを振ると、雪がふわっと舞い上がり、街を真っ白に染める。
「きれい。ねえママ、パパが暮らしているのは、こんな街?」
「そうね。パパの赴任先は北欧だから、きっとこんな街ね」
「行ってみたいな~」
パパはこの春、単身赴任で外国に行った。
「パパがいなくても全然平気」なんて言ったけど、運動会もキャンプも、パパがいなくて寂しかった。クリスマスもいないのか…。
それから私は、飽きるほどスノードームを見て過ごした。
ひっくり返して雪を降らせて、止んだらまた降らせて。
何度も何度も繰り返し、遠い街に想いを馳せた。
そしてイブの日、パパからクリスマスカードが届いた。
『ユイ、いい子にしているかな。イブの夜に、パパからのプレゼントだ。願いを込めてスノードームを3回振ってごらん。きっと願いが叶うよ』
私は、スノードームを両手で持って、願いを込めて3回振った。
ふわっと体が宙に浮いて、私は白い街にいた。
素敵な建物、冬木立。私は、スノードームの街にいた。
大きなツリーの下で、5人の子供たちが私を呼ぶ。
「こっちにおいでよ。点灯式が始まるよ」
カウントダウンが始まった。スリー、ツー、ワン。
ツリーがブルーに光り、子供たちは歓声を上げる。
「きれいだね。素敵だね」
振り向くと、子供たちはいなかった。きっと家に帰ってしまったんだ。
そのかわりに、木立を抜けて背の高い男の人が歩いてくる。
見覚えのあるグレーのコートを着ている。
「パパ!」
「やあ、ユイ。メリークリスマス」
地面の雪がふわっと舞い上がり、街を真っ白に染める。
誰かが、ドームを振っているんだ。
何度も何度も、パパと私に雪が降りそそぐ。
離れていた時間を埋めるように、私たちはずっと手をつないでいた。
「ユイちゃん、ごはんよ」
ママに肩を叩かれて、眠っていたことに気づいた。
夢だったのか。
机の上のスノードームを見る。
「あれ?」
ツリーがブルーになって、5人の子供がいなくなっている。
かわりに、グレーのコートの男の人と、小さな女の子が手をつないでいる。
これはきっと、私とパパだ。
ドームを振っていたのは、たぶん私。ほら、こんなふうに何度も何度も。
テーブルには、クリスマスのご馳走が並んでいた。ママは何だか嬉しそう。
「あのね、ユイちゃん、パパが春に帰ってくるのよ」
「ふうん」
「あら、あまり喜ばないのね。ドライな子」
うふふ。だって私、さっきパパに会ったもん。
ヤキモチやくから、ママにはナイショ。

にほんブログ村